このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 075-256-8600
10:00-18:00[土日祝定休]

訪問介護事業所・放課後デイサービス・児童発達支援事業所
の開業をお考えの方へ

社労士法人ビジネスパートナー
貴社の手間とコストを抑えて
指定申請を代行
いたします

会社設立・労務制度構築・助成金取得まで
ワンストップでサポート

今なら先着社様まで 
申請手数料半額キャンペーン中!

介護・福祉事業所の指定申請は「社労士」の独占業務です

実は、訪問介護事業所、放課後デイサービス、児童発達支援事業所など、介護事業所・福祉事業所の指定申請は社労士の独占業務です。
このため、原則、行政書士など他の士業は申請ができません。

介護・福祉事業の指定申請は
社労士へ

でも、すべての社労士が申請できるわけではありません

介護保険の適用を受けるサービスを提供するためには、社労士を通じて、都道府県知事や市町村長へ指定申請を行う必要があります。

ただ、そもそも、介護・福祉事業の指定申請の対応ができない社労士が多いです。

1名の人員で対応している社労士事務所であれば、就業規則の作成などに業務の範囲を絞っていることもあります。

つまり、指定申請ができても、介護職員処遇改善加算(職員への報酬額を追加支給してもらえる制度)への対応はできないなど、社労士によってできることが大きく異なるのです

社労士はしっかり選びましょう

事前の確認でミスマッチを防止できます

「指定申請だけ」「就業規則やキャリアパスの作成まで」「助成金の受給申請まで含めて広い範囲で」など、ご希望に応じて依頼する社労士は選ぶ必要があります。

ここをお互いにすり合わせないと、後々「こんなはずじゃなかった・・・」ということにもなりかねません。

なので、どこまで対応してもらえるのか、依頼する前にしっかりと確認することがとても重要になります。

介護・福祉事業所の指定申請なら
社労士法人ビジネスパートナー
にお任せください

指定申請にとどまらず、貴社を多方面からサポートします

社労士法人ビジネスパートナーは
ITをフル活用 ×10名チーム体制
会社設立・労務制度構築・助成金取得まで
ワンストップでサポート
複数の事業者とのやり取りが不要になるので

貴社の手間やコストを軽減します。

当法人が選ばれる3つの理由

処遇改善加算の
計画・報告も対応

介護職員処遇改善加算とは「キャリアアップの仕組みを作ったり、職場環境の改善を行ったりした介護施設や事業所に、報酬という形で介護職の給与を上げるためのお金を支給する」という制度。当法人では、この計画・報告の対応もいたします。

会社設立・労務まわり
もワンストップで

介護・福祉の指定申請手続き、処遇改善加算の計画・報告のほかにも、会社設立の手続きから、就業規則・賃金規定・キャリアパスの作成、社会保険・労働保険の導入など、人事・労務に関する幅広い内容をまるっとサポートいたします。

助成金申請に強み
豊富な実績

あわせて、助成金が受給できる可能性がないか確認し、積極的に提案いたします。当法人は、過去3年間で、累計184社、総額8億円超の受給を不備なくサポート。この経験を活かし、受給できる助成金があれば適切に申請いたします。

助成金申請に強み
豊富な実績

あわせて、助成金が受給できる可能性がないか確認し、積極的に提案いたします。当法人は、過去3年間で、累計184社、総額8億円超の受給を不備なくサポート。この経験を活かし、受給できる助成金があれば適切に申請いたします。

申請までのステップ

STEP1
ご相談(無料)
まずはどのような事業の申請をご希望されているのか、確認させていただきます(オンラインでも可能です)。
また、今後の経営方針などをお伺いさせていただいたうえで、貴社に最適なサポート内容をご提案します。
その際、申請手続きの代行等を当法人がおこなう場合の費用もあわせてお伝えいたします。
STEP2
指定申請代行のご契約
提案内容をご確認いただき、ご納得いただけましたら、当法人と契約を交わしていただきます。
その後、申請手続きを開始し、必要な書類等を揃えていきます。当法人が手厚くサポートしますので、貴社に極力お手間はおかけしません。(ご契約時まで貴社に費用は発生いたしませんので、ご安心ください
STEP3
申請〜事業開始
今後の事業展開に沿った最適な計画になっているのか、助成金を受給できる可能性はあるか、など広い視野で計画を立て、お互いに十分に確認・ご納得いただいたうえで、申請します。その後、行政機関の審査・認定を受け、事業開始を迎えることになります。(助成金を申請する場合は、別途手続きを進めていきます)
STEP3
申請〜事業開始
今後の事業展開に沿った最適な計画になっているのか、助成金を受給できる可能性はあるか、など広い視野で計画を立て、お互いに十分に確認・ご納得いただいたうえで、申請します。その後、行政機関の審査・認定を受け、事業開始を迎えることになります。(助成金を申請する場合は、別途手続きを進めていきます)

まずは無料相談をご活用ください

「介護・福祉事業所の開業にはどんな手続きが必要になるの?」

どんな疑問にも無料でお答えいたします。

現在、介護事業・福祉事業を担う方々を少しでも応援できればと思い、
先着5社様限定で、申請費用半額キャンペーンをおこなっております。

無料相談だけでも問題ありません。
まずは以下のフォームよりお問い合わせくださ

無料相談
お申し込みフォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
無料相談を申し込む
※申込みいただいた後、当法人の担当者より日程調整のご連絡をさせていただきます。
※ご入力いただいた情報は、厳重に当法人内で管理いたします。

よくあるご質問

Q
「無料相談」では、どのような内容まで相談できますか?
A
貴社ではどのような申請が必要になり、そのためにどのような準備が必要になるのか、ご説明させていただきます(オンラインでもご案内可能です)。
また、今後の経営方針などをお伺いさせていただいたうえで、貴社に最も役立つ助成金もご提案します。
その際、各種申請を当法人が代行する場合の費用なども合わせてお示しいたします。
その提案内容と費用を勘案し、実際に貴社で申請をするかどうかをご判断いただければと思います。
(もちろん、ここまでの間に費用は発生しません)
Q
顧問社労士が既にいるのですが、スポット的に対応できますか?
A
もちろん可能です。介護・福祉事業所の指定申請のみを当法人に依頼していただいても問題ございません。
中には、社労士のセカンドオピニオンとしてご相談いただいているお客さまもいらっしゃいますので、
お気軽にお問い合わせください。
Q
顧問社労士が既にいるのですが、スポット的に対応できますか?
A
もちろん可能です。介護・福祉事業所の指定申請のみを当法人に依頼していただいても問題ございません。
中には、社労士のセカンドオピニオンとしてご相談いただいているお客さまもいらっしゃいますので、
お気軽にお問い合わせください。

私たちにお気軽にご相談ください

社会保険労務士法人 ビジネスパートナー
代表者:社会保険労務士 江守章二(登録番号261981)

〒604-8027 京都府京都市中京区橋弁慶町222 ヒライビル5階
TEL 075-256-8600 / FAX 075-320-1744
社会保険労務士法人ビジネスパートナーは、中小企業様のビジネスパートナーとなるべく
価値ある情報やサービスの提供をし、お客様に信頼され、
末永くお付き合いさせていたたける会社であることを目標としています。


高齢化社会が進む中で重要な役割を担う、介護・福祉事業をサポートしていきたい!
という想いのもと、先着5社様限定で
申請手数料半額キャンペーンを実施しています。
まずは、お問い合わせフォームより無料相談をお申し込みください